- Home
- 食プロデュースサークル
タグ:食プロデュースサークル
-
スポーツドリンクの種類と活用法。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 私たちの身体には、多くの水分(成人の場合55~60%)が含まれており、生きるうえで水分は欠かせません。体重の約2%の水分が失われるとパフォーマンスは明らかに低下し、約… -
旬の夏野菜で疲労軽減、カラダづくり。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 生活習慣病の予防や生活習慣改善を目的に厚生労働省から出された『健康日本21』では、1日に350g以上の野菜を摂ることを目標に挙げています。野菜には、食物繊維やビタミン… -
免疫を高めるための食事について考える。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校の休校や部活動の練習に制限が掛かってきています。新型コロナウイルスの予防には3つの密(密閉・密集・密接)を避け、こまめな手洗… -
目的別にみる補食とその重要性について。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 運動部などの活動量が多い生徒はエネルギー摂取量が多いため、3食に加えて補食を活用することが重要です。補食には、おにぎりやバナナ、オレンジジュースなどが主に使用されてい… -
筋肉増量において知っておくべきこと。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 練習量の増える時期になり、春の大会に向けて身体の強化や技術の向上を目指していますか。高校生の中には、食事を1日に3回食べていても筋肉が増えてこない選手がいるかもしれま… -
身体を構成するミネラルについて。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに これまで本コラムでは、スポーツを行う高校生に必要なエネルギー、たんぱく質、ビタミンについて説明してきました。今回は身体を構成する栄養素であるミネラルについて説明します… -
疲労回復に効果のある食事について。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに いよいよ始まる夏の高校野球選手権大会。勝ち上がるとともに連戦になりますよね。その時、試合後の補食や夕食としてどのような食品を食べればいいと思いますか?使う食品や調理方… -
プロテインについてちゃんと学ぶ。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 一日に必要な栄養素はなるべく普段の食事から摂ることが大切です。運動部などの活動量が多い生徒は必要摂取量が多いため、食事にくわえて補食という方法があります。エネルギーの… -
食事のバランスについて考える。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 前回のコラムでは1日分の食事をどのように工夫すべきかを解説しました。今回は、普段の食事について、バランスのとれた食事ができているかを確認するためのツール「食事バランス… -
一日の食事から見る
食の改善策。常葉大学 食プロデュースサークル はじめに このコラムではこれまで、食事の内容や量、補食の役割について説明してきました。今回は、ある高校サッカー部に所属する生徒の一日の食事を例として、食事をどのように改善してい…