- Home
- ライフスタイル
カテゴリー:ライフスタイル
-
ラグビー日本代表の快進撃を理論的に紐解く
静岡産業大学誌上セミナー 講師/大沼 博靖先生 暗黙知の共有化でレベルアップを目指す 2019年のラグビーワールドカップ日本大会では、日本代表が予選を勝ち抜き、見事に決勝トーナメント進出を果たしました。個々の力… -
練習するほど体力が低下する!?
静岡産業大学誌上セミナー 講師/中西 健一郎先生 アスリートの体調管理に血中ヘモグロビン値を活用する 血液内のヘモグロビン量が不足している場合は、いわゆる「貧血」状態にあり、「疲れやすい」「だるい」等の慢性疲労… -
スポーツドリンクの種類と活用法。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 私たちの身体には、多くの水分(成人の場合55~60%)が含まれており、生きるうえで水分は欠かせません。体重の約2%の水分が失われるとパフォーマンスは明らかに低下し、約… -
切ったり!貼ったり!描いたり! 造形遊びは手指のエクササイズ!?
静岡産業大学誌上セミナー 講師/佐藤 寛子先生 ものをつくる手指 私たちの祖先が樹上から視界の開けた地上へと二足歩行の道を辿ったとき、両手は枝をつかむことから解放され、つくることを始めました。人類は道具をつくる… -
香りと食品、地域、感性のチカラ
静岡産業大学誌上セミナー 講師/熊王康宏先生 香りと匂い 生物は、身の危険を察知するため、嗅覚に依存しています。嗅覚は、他の感覚、例えば、視覚や聴覚に比べると、記憶を呼び起こしやすい感覚です。香りがもたらす記憶… -
パフォーマンスアップセミナー ~コアトレ&ストレッチ~
常葉大学 ATサークルCATS ATサークルCATSのメンバーが、高校運動部に所属する選手・マネージャーを持つ方を対象に、正しい体幹トレーニングの方法や、効果的なセルフストレッチの方法を実技を交えて講習します。 … -
旬の夏野菜で疲労軽減、カラダづくり。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 生活習慣病の予防や生活習慣改善を目的に厚生労働省から出された『健康日本21』では、1日に350g以上の野菜を摂ることを目標に挙げています。野菜には、食物繊維やビタミン… -
「試合撮影」のその先へ!「スポーツデータ」の 活用にチャレンジしよう!
静岡産業大学誌上セミナー 講師/徐広孝先生 動画を撮る、視る、考える。それで本当に活用できてる? 早速ですが、この記事を読んでいる皆さんに質問です。 「あなた(運動部と仮定します)は試合の映像や動作フォー… -
今、注目されているスポーツデータサイエンティストとは?
静岡産業大学誌上セミナー 講師/青木優先生 スポーツデータサイエンスとは? 最近ではICT、IoT、GPS、そして映像機器の発展によって、様々な分野で「ビッグデータ」と呼ばれる多くのデータを収集できるようになり… -
免疫を高めるための食事について考える。
常葉大学 食プロデュースサークル はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校の休校や部活動の練習に制限が掛かってきています。新型コロナウイルスの予防には3つの密(密閉・密集・密接)を避け、こまめな手洗…