切ったり!貼ったり!描いたり! 造形遊びは手指のエクササイズ!?
静岡産業大学誌上セミナー
講師/佐藤 寛子先生
ものをつくる手指
私たちの祖先が樹上から視界の開けた地上へと二足歩行の道を辿ったとき、両手は枝をつかむことから解放され、つくることを始めました。人類は道具をつくる「手指」を手に入れたのです。フランスの哲学者ベルクソンは人間を「ホモ・ファベル(工作人)」と定義しました。「知性とは、その根源的な歩みと思われる点から考察するならば、人為的なものをつくる能力、とくに道具をつくるための道具をつくる能力であり、またかかる製作を無限に変化させる能力である」と説明しています。カナダの脳外科医ペンフィールドは、体の部位を支配する脳の領域の広さを絵図で表しました。感覚野、運動野ともに手指を支配する領域が広いことがわかります(図1)。大脳生理学者の久保田競も動物が高等になるほど手と口に対応する脳の領域が広くなると指摘し、「手は外部の脳である」との哲学者カントの言葉を紹介しています。私たちが手指を使って道具を操作し、ものをつくるのは人間が人間たる所以なのです。
手指が対向運動するのは人間だけ
手指の運動には握力把握と精密把握があります。前者は「にぎる」、後者は「つまむ」が代表的な動作です。精密把握は親指と他指がそれぞれ向かい合う「対向運動」により成立します。対向運動ができるのは人間だけです。チンパンジーやゴリラ、ニホンザルなどの他の霊長類は不完全にしかできません。ニホンザルがどのようにしてお米を拾うか見たことがありますか?人差し指の第2関節を曲げ、親指の長さに近づけます。そして、親指の指先と人差し指の第2関節の側面でお米を挟み込んで拾います(図2-A)。実際にやってみると、随分と要領が悪く感じられます。
私たち人間はもっと簡単にお米を拾えますが(図2-B)、最近、こんな場面に遭遇しました。机の上に落とした小さなビーズをなかなか拾えない(図2-C)、折り紙の端と端をそろえてぴったり半分に折れないのです。前者は筋を緩め、親指と人差し指の関節角度を調整し、指先を向き合わせる精密把握に、後者は目と手指、右手と左手の手指が互いに協調して一連の動作を行う「協応」に課題があるようです。
造形遊びでエクササイズ
精密把握や協応は手指を使うことで鍛えられます。野球のピッチャーは親指と人差し指、中指を対向させボールをつかみます。そして練習を重ね、次第に変化球を投げ分けられるようになります。造形は道具や材料を使います。様々な道具や材料の特性に合わせて、手指の関節角度や力を調整する必要があります。また、最初はぎこちない道具の操作や材料の扱いも目と手指、両手の手指が協応するようになれば、無駄なく円滑な動きへと変わります。AIも人間の手指ほどに緻密で繊細な動きはまだまだできません。
つくることは創造的な行為です。私たちの祖先は自由になった両手で道具をつくり、大脳は手指の支配領域を広げました。さらに創造の喜びは前頭葉を発達させました。人間はものをつくり出すことを喜び、楽しむことができます。自らの最良の道具である手指。ものが溢れる消費社会の中で錆びついていませんか。
協力/静岡産業大学