大学入試の変化と、高校入試への影響

KATEKYO静岡

前回は、『共通テスト』と『プレテスト』についてご紹介をさせていただきました。今回は、入試の中でも大きく変わる英語のことと、これがもたらす高校入試への影響をご紹介します。

英語の民間認定試験が入試に活用される

英語の民間認定試験とは、英検やTOEICなどの実施団体が行う試験のことです。共通テストでは、『英語については民間認定試験を活用する』という方針が示されていましたが、始めから民間認定試験のみを採用すると混乱が起こる可能性があります。そのため、2020年度のスタート時点では、民間認定試験も活用しつつ、共通テストでも英語のテストが実施されます。国立大学共通の方針として、民間認定試験も活用することが打ち出され、一部の私立大学では、一般入試で民間認定試験の結果を合否判定に活用することも決定しました。国公立、私立を問わず、民間認定試験と共通テストの両方を活用する動きがあります。

共通テストの英語ってどんな問題が出るの?

共通テストの英語は、センター試験と同様、リーディングとリスニングが出題されますが、実際のコミュニケーションを想定した、より明確な場面・目的・状況の設定を重視した問題となっています。また、センター試験で出題されてきた発音やアクセント、語句整序の問題は、今回のプレテストでは出題されませんでした。これは、スピーキングとライティングについては、民間認定試験で評価するということだと考えられます。

変わるのは大学入試だけではない

大学入試改革は、センター試験が共通テストに切り替わるだけでなく、二次試験(大学ごとに実施している個別試験)や、さらにはAO入試や推薦入試にも及びます。そして、変化があるのは、大学入試だけではありません。大学入試改革は、日本の教育全体を変える教育改革のひとつに過ぎません。大学入試に先行して、静岡県を含む多くの公立高校入試で、思考力や判断力、表現力を問う問題が出題されています。都道府県ごとに改革の進捗は異なりますが、記述式問題が多く出題されたり、民間認定試験の結果を高校入試の得点に加算したりするなど、さまざまな工夫がされています。他県の高校入試で、どのような問題が出ているのかを知っておくことも対策の参考になるでしょう。

新しい入試に対応するには、日々の積み重ねが大切

記述式問題に対応できる表現力や複数の解を選ぶ問題で選択肢を全て検証する知識、技能などの学力は、すぐに身につくものではありません。日常の体験や学習の中で、「なぜ?」「どうして?」という疑問を持って生活することで、少しずつ論理的思考力を身につけ、思考力を育てていくことが重要です。これから求められる力は、『知識・技能』をベースに、情報や資料を読み解き、課題を発見、解決するための『思考力・判断力・表現力』です。また、社会への興味や関心も大切です。漠然と進学を目標とするのではなく、何のために進学するのかを考え、学校や学習塾で習ったことをしっかりと理解し、苦手意識を持たないなど、日々の積み重ねや、学習に対する基本姿勢を身につけることが重要です。

教育改革により、大学受験が大きく変わっていきます。その中で、受験の対策方法も変わっていかなくてはなりません。KATEKYO学院では、徹底したマンツーマン指導で、生徒さん一人ひとりに合った受験対策を行っていきます。学習カリキュラムから勉強方法、学習場所まで一人ひとりに合ったもので志望校への合格を共に目指していきます。また、家庭学習での充実を大切にし、学習内容と共に、やり方(学習方法)の指導にも力を入れ、塾がない日でもしっかりと家庭学習ができる習慣を身につけていきます。生徒さん一人ひとりと向き合い、寄り添うことで、気軽に相談しやすいこともマンツーマン指導の魅力だと感じています。塾や個別塾の経験はあるけど、マンツーマン指導は初めてという方にとっては、マンツーマン指導は不安も多いことでしょう。そんな方向けに、無料体験授業も実施していますので、お気軽に御相談下さい。

KATEKYO静岡

関連記事