自分たちやろうとしているパスサッカーだったり、イメージ共有が徐々にできてきていると思います。

浜松南高校 サッカー部
石野 諒真
サッカーを始めたきっかけは?
小学1年生の頃、親に「サッカーやってみたら?」と言われたことがきっかけです。
小学校の時の所属チームは?
HondaFCのスクールで始めて、ジュビロSS浜松に移籍しました。
小学校の時の思い出は?
最後のNTTカップで県大会に進めたのですが、そこでエスパルスの下部組織のチームに負けてしまったことです。
中学の時の所属チームは?
中学もジュビロSS浜松です。
中学の時の思い出は?
中学3年生の時に東海大会まで行けたことが思い出です。
浜松南高校を選んだ理由は?
自宅が近いこともありますが、学力とサッカーどちらも力を入れている学校だったので、そこに魅力を感じて進学を決めました。
入部した時の印象は?
先輩に上手な選手がたくさんいて、すごく楽しく一緒にプレーさせてもらいました。
今年のチームの特徴は?
今年は特にずば抜けて上手い選手がいないので、チームでパスを回して、連携だったり、運動量だったり、チームワークを強みにしてやっていこうと言っているので、そこが今年のチームの特徴だと思います。
新人戦、総体と戦ってきて、感じたことは?
新人戦、総体ともに県大会に行けなくて、やろうと思っていたことができなかったり、大会前のチームの雰囲気だったりとか、その辺が戦うチームじゃなかったので、選手権では雰囲気も大事にしていきたいと持っています。
同校では総体で引退する3年生が多いと思いますが、選手権まで残った理由は?
高校入学当初から「選手権までやる」と決めていたので残りました。
ユースリーグを戦ってきて手応えは?
総体が終わってからチームが変わって、当初はなかなか上手くいかないこともあったのですが、まあ今もそんなに上手くいっている訳ではないのですが、自分たちやろうとしているパスサッカーだったり、イメージ共有が徐々にできてきていると思います。もっと完成度を上げていかなければいけないですが、そこが課題でもあり、手応えでもあると思います。
選手権での目標は?
ベスト16まで行って、シード校と対戦することです。


関連記事
PICKUP
-
上下関係も良くチーム全員の仲が良いので、みんなで協力しながら練習できています。その他ジュニアアスリートプラス
-
論理的に考えることが好きで、将来はソフトウェア開発をしたいと思っていました。つなぐジュニアアスリートプラス
-
自由がきく学生の内にもっと色々な所に行っておいても良かったなと思います。つなぐジュニアアスリートプラス
-
ひとつずつしっかりと勝ち上がっていくことが目標。バスケットボールジュニアアスリートプラス
-
ファイブアウトを基本とするが、サイズのある選手が多く入ったことで戦術の幅が広がった。まだ荒削りではあるが、チームをしっかりと成熟させ、ベスト4進出を狙う。バスケットボールジュニアアスリートプラス