県予選を突破して全国大会に出場したい。

中川 賢人
浜松学院高校 男子バスケットボール部
---バスケットボールを始めたきっかけは?
小さい時から身長が大きくて、保育園の先生にバスケットを勧められたことがきっかけで、小学1年生の時にバスケットを始めました。
---小学校の時の所属チームは?
森下ミニバスケットボールクラブです。
---小学校の時の思い出は?
最初の頃は地区大会でも負けてしまうようなチームだったのですが、みんなで頑張って最後は東海大会に出場できるようになれたことが一番の思い出です。
---中学の時の所属チームは?
浜松学院中学校男子バスケットボール部です。
---中学から浜松学院を選んだ理由は?
最初声を掛けていただいた時には遠かったこともあり選択肢には入っていなかったのですが、小学生最後のチャンピオンズカップの時に、今ここでキャプテンをやっている後藤陸人選手に誘われて、「これはもう一緒にやるしかないな」と思い、進学を決めました。
---中学の時の思い出は?
全国大会で留学生の選手とマッチアップすることがあって、ボロボロにやられたことが一番印象に残っています(笑)。
---中学から高校に上がる時に他への進学は考えなかった?
中学3年の時に中部第一高校と桜丘高校から声を掛けてもらって練習に参加したのですが、逆にこういうチームを倒したいと思ったので、そのまま進学することを選びました。
---中学と高校の違いは?
一番違うのは体格ですかね。中学の時は自分くらいの身長やパワーがあれば簡単には止められないのですが、高校になると同じ日本人選手でも自分より高い選手や強い選手はいるし、留学生の選手とも戦わなくてはいけないので、その部分の違いが一番大きいと思います。
---身長の高い選手を相手に心掛けていることは?
ディフェンスでは相手の前に入ること、オフェンスではフックシュートなどシュートバリエーションを増やして、自分よりも大きな選手から点を取るための武器を多く持てるように心掛けています。
---新人戦では後藤くんが不在でしたが、その中で得たことは?
中学から一緒にやっていてとても上手い選手なのは分かっているので、困った時は何とかしてくれるという考えが自分の中にもありました。ケガで後藤が県新人に出られなくなって、頼れる選手がいない中で、自分がどういったプレーをすれば良いのかを考えるようになりました。そうした中で自分が点を取らなくてはいけないという責任感も出ましたし、自分が点を取ることで中が厳しくなるので、外の選手を上手く使うなど、プレーの幅が広がってチームとしても成長できた大会だなと思います。
---今年は総体が無くなりましたが?
新人戦で沼津中央高校に負けて、総体で絶対に借りを返そうと思って練習してきたのですが、総体が中止になって悔しい気持ちはありました。
---ウィンターカップでの目標は?
勝ち上がれば沼津中央高校と準々決勝であたるので、まずはそこを絶対に越えること。そして、そのまま県予選で優勝して全国大会に出場したいです。個人的には、チームの中で点を取るべき選手だと思っているので、毎試合20点以上取ることや、リバウンドを拾うこと、ポストプレーで回りを活かすことなど、色々なプレーができる選手になってチームの勝利に貢献したいです。
---卒業後の進路は?
大学に進学してバスケットを続けます。将来はバスケットをしている選手たちのサポートができる仕事に就けたらと思っています。



[tokoha]

関連記事
PICKUP
-
令和5年11月4日に小笠山総合運動公園で行われた『静岡県高等学校駅伝競走大会』で優勝を果たした浜松日体高校。2年ぶり9回目となる全国大会出場を決めた。陸上ジュニアアスリートプラス
-
自分にできることでチームに貢献できるように頑張っていきたい。バスケットボールジュニアアスリートプラス
-
3年間一緒に頑張ってきた仲間とともに、夏一勝を目指す。野球ジュニアアスリートプラス
-
バッティングの浜松工業で
野球をやりたかった。野球ジュニアアスリートプラス -
部の伝統でもある『エンジョイベースボール』を掲げ、2023年の夏の甲子園で107年ぶりに全国優勝を果たした慶應義塾高校野球部。その野球部で2015年からチームを率いる森林貴彦監督に、部活動の意義について聞いた。教育ジュニアアスリートプラス