自分たちの野球をして
3回戦進出を目指す。

オイスカ高校
野球部
『高校生らしい野球』を掲げ、今年で創部7年目を迎えたオイスカ高校。
アップ時から声出しを徹底し、チームの団結力を促す。専用グラウンドがあるものの、それほど広くないため、練習では内野ノックやバッティング練習が中心。実戦練習は、週に1度の他施設での練習や練習試合で積んでいく。
就任3年目を迎えた大久保監督は、秋季大会や春季大会を振り返り、「集中力が足りていない。そのため、接戦になると、四球やエラーが目立ち、自分たちで試合を難しくしてしまう」と話す。
練習では、まずは当たり前のことを当たり前にできるようになることを徹底。打撃が持ち味のチームではあるが、守備からリズムを作るという監督の指導の下、集中力と守備力の強化を目指してきた。常にプレッシャーを掛けることで、精神力の強化も図り、試合では、“5得点以上、3失点以内”という明確な目標を打ち出し取り組んできた。
昨年は、初戦を突破することができた。
今年はもう一歩先へ。
プレッシャーに打ち勝ち、自分たちの野球で3回戦進出を目指す。
なお、オイスカ高校は7月8日、浜松球場の第二試合で浜松湖北高校と対戦する。
※メンバーはジュニアアスリートプラス掲載時のものです。




関連記事
PICKUP
-
いい顔で野球をして、
みんなで校歌を歌いたい。野球ジュニアアスリートプラス -
一緒にやってきた仲間たちと甲子園に行けるようにチームの力になりたい。野球ジュニアアスリートプラス
-
高校サッカー選手権大会。
浜松の2校が準決勝へ。サッカージュニアアスリートプラス -
大学卒業後に一度海外で生活してみたいと思い、単身オーストラリアに行き、1年間そこで生活しました。帰国後、地元で建築の仕事がしたいと考え、アイジーコンサルティングに入社しました。つなぐジュニアアスリートプラス
-
合わせの練習をしているので、それを発揮することと、スクリーンアウトをしっかりしてリバウンドをたくさん取れるように頑張りたいです。バスケットボールジュニアアスリートプラス