『一体感』というテーマの下、全員で戦えるチームです。

磐田東高校 野球部
鈴木 慈英
野球を始めたきっかけは?
両親がバットとグローブを誕生日プレゼントでくれて、それがきっかけで野球を始めました。
小学校の時の所属チームは?
小学1年生の時に近所のクラブで始めたのですが、小学2年生からは中泉クラブでやっていました。
小学校の時の思い出は?
県大会に何度か出場できて、なかでも2回目の県大会では、初めてホームランを打つことができました。ランニングホームランでしたが、それはとても印象に残っています。
中学校の時の所属チームは?
磐田東中学校野球部です。
中学から磐田東を選んだ理由は?
中泉クラブの先輩のお父さんが監督をやっていて、中泉クラブから毎年何人も選手が入っていること、そして、野球部が強いことが決め手で進学を決めました。
中学校の時の思い出は?
中学2年生の新人戦で、2学年で9人しかいなかったのですが、それでも磐周大会で優勝することができ、県大会に出場できたことが一番の思い出です。
そのまま高校に上がりましたが、迷いは?
当初はありましたね。元々は高校は外に出ようと考えていたのですが、中学の時に何度か高校の練習を見学させてもらって、雰囲気や練習への取り組みに衝撃を受けて、そのまま上がることを決めました。
高校と中学の違いは?
やっぱり人数ですかね(笑)。高校は毎年20人以上はいますが、中学はホントにギリギリの人数でやっているので。両方経験したからこそわかることもありますし、貴重な経験です。
高校野球で印象に残っていることは?
昨年の夏に、先輩たちがベスト4という結果を残して、ベンチからその一つひとつを経験できたことが一番印象に残っています。
今年のチームの特徴は?
技術的に飛び抜けた選手がいないので、チーム力をとても重要視していて、『一体感』というテーマの下、全員で戦えるチームです。
手応えと課題は?
相手のレベルが上がるに連れて、投打においてまだまだ実力が足りないことを痛感させられました。夏に向けてはバッティングに力を入れてきたので、夏の大会ではその成果を発揮したいと思います。
夏の大会の目標は?
優勝して甲子園に行くことです。個人的には、ホームランを3本打つことと、長打率を5割以上にして、たくさん打点を挙げられるように頑張ります。



関連記事
PICKUP
-
ディフェンスが得意なので1線からタイトについて、スティールやパスカットでボールを奪って、チームの勝利に貢献したいです。バスケットボールジュニアアスリートプラス
-
アシストを多くしてゲームを作っていきたい。バスケットボールジュニアアスリートプラス
-
東海駅伝では、襷を受けた時からいけると感じていて、最後は気持ち良くゴールすることができました。本当にこのチームで良かったと感じた瞬間でした。陸上ジュニアアスリートプラス
-
思っていた通り団結力のあるチームです。バレーボールジュニアアスリートプラス
-
個人的に設計にも興味があるので、そちらの業務にも携われたらいいなと思っています。つなぐジュニアアスリートプラス